未分類
血便を放置しないで!
2024.06.05 未分類
たまに1年前から血便があるのに放ったらかしの方がいます。その後、下痢がひどくなったり、おなかが張ってきて、ようやく心配になって受診されます。ここまで病状が進んでしまうと、大腸がんはかなり進行した状態で発見されます。血便を …
「大腸がん」が心配で大腸内視鏡検査を考えている方へ
2024.05.19 未分類
「大腸がん」は良性の大腸ポリープが成長する過程で発生します。(通常、大腸癌がいきなり発生することはほぼありません)一般的に小さな大腸ポリープが大腸がんになるまでに約5〜10年かかると言われています。つまり、癌になる前の大 …
カンピロバクター腸炎について
2024.04.15 未分類
鶏肉には「カンピロバクター」という細菌が付着しているリスクが高いため、十分に加熱してから食べるようにして下さい。 カンピロバクターは、加熱して菌殺してしまえば問題ありません。 生焼けの場合、少量でもカ …
ダイエット目的での糖尿病治療薬の使用について
2024.04.09 未分類
最近、ダイエット目的で糖尿病治療薬を自由診療で購入して使用している方が増えています。 当院にも時々、明らかに薬の副作用と思われる症状(吐気、胃部不快など)の患者さんが来院されます。 ”楽に痩せられる” …
食道がんになりやすい人は?
2024.04.04 未分類
食道がんの原因として ①多量飲酒者②お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる人③喫煙者④50歳以上の男性⑤食道アカラシアの患者⑥バレット食道の患者 といわれています。 上記いずれかに該当する方は、年に1回、無症状でも胃カメラを受け …
当院の大腸カメラは院長がすべて行います。
2024.02.18 未分類
当院ではアルバイトの医師による大腸内視鏡検査は行っていません。なぜなら、アルバイトの医師が院長と同等以上の精度で検査を行っているか確認することができないからです。『内視鏡専門医=精度が高い』ではありません。内視鏡専門医で …
ピロリ菌の除菌治療後も年1回は胃カメラを受けましょう!
2024.02.15 未分類
ピロリ菌を除菌することで胃癌のリスクは1/3以下に低下しますが、胃癌のリスクが “ゼロ” になる訳ではありません。除菌治療が終わった後も、年に1回は胃カメラを受けるよう推奨されています。毎年胃カメラを行っておけば、たとえ …
大腸カメラは何年に1度うけたらいいの?
2024.02.14 未分類
『大腸カメラは何年に1度、受けたらいいのですか?』とよく質問されます。大腸カメラを受ける頻度は人によって異なります。以下の内容を参考にして下さい。 #1.大腸カメラでポリープが全く無かった場合➡原則、再検査は不 …
40歳を過ぎたら「大腸カメラ」を受けましょう!
2024.02.07 未分類
40歳を過ぎると大腸がんのリスクが年齢とともに高くなります。一度、大腸カメラを受けて大腸の状態をチェックすることは大切です。大腸がんは正常の粘膜から突然発生することはほとんどありません。まず、良性のポリープが発生して5年 …
『血便』に気付いたら。。。
2024.01.24 未分類
血便に気付いたら『見てみぬ振り』は絶対にいけません!痔からの出血かもしれませんが、大腸がんのサインかもしれません。大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けたことがない場合は、急いで大腸カメラを受けて下さい。大腸がんは早く発見出 …